昨日は梅雨中の晴れ間で
お天気も良く湿度も低かったので
カラッとした過ごしやすい日でしたね!
昨日は朝8時に自宅を出発し
今回の目的地「沼島」へ向かいました!
もともと兵庫県育ちなので
淡路島が古事記に書かれている
国生みの島というのは知っていましたが
その中でも沼島が本当の始まりではないか?と
言うことについては知りませんでした!
沼島へは、南あわじ市にある土生港から
沼島汽船"しまかぜ"に乗って約10分。
沼島に上陸するとすぐ案内板があり
何ヶ所か神社や観光スポットが記されていました!
今回は限られた時間の中で
全てを見て回ることは出来ないので
旅の目的地「おのころ神社」へ!
おのころ神社へ向かう道中は
漁師町の風景が広がっていて
住宅の細い路地や入り組んだ道で
井戸端会議をしている島民の方々。
ゆったりとのどかな情景に
時間が止まったような感覚を味わい
ほっとして何か肩の力が抜けるようなそんな感じ…。
おのころ神社へは汽船ターミナルから
約15分程歩いたところで
山へと続く階段が現れました。
そこから階段を上がり山の中の小道を進みます。
(なかなかの山道でしたww)
しばらく草木におおわれた道を進むと
綺麗に整備された階段が見えてきて
そこから空気がガラッと変わった気がします。
丸い石で出来た鳥居は神明鳥居と言い
天皇陵の鳥居も神明鳥居だそうです。
ここから日本が始まったと思ったらなんか凄い神秘的で
強いパワーをもらえたような気がします。
島の中心部にある神社「沼島八幡神社」に行ってみると
階段を上った上からの景色がとても良く絶景でした!
他にもたくさん神社や観光スポットはあったんですが
全部は回れなかったので興味のある方は
是非、自分の目で見て体験してきてみて下さい!